顔の骨の減少が原因だった!!たるみやしわを予防する方法3選!!

美容

中年以降になってくると、顔のたるみやしわが気になってくると思います。

女性ホルモンが減少し、顔の筋肉が落ちて、皮膚がたるんできたせいだからしょうがない!

そんな風に思っている方も多いと思います。

私もそう思っていました。しかし、骨の減少が顔のたるみやしわの原因の一つだということをご存じでしょうか?

「顔の骨なんて変わらないでしょう」

「筋肉が落ちるならわかるけど、骨なんてどうにもできないでしょう」

そんな声が聞こえてきそうです。

しかし、年を取ると骨粗しょう症の心配が増えてくるのはみなさん理解できると思います。

体全体の骨も減少してきますが、顔の骨も減少してくるのです。

骨の減少⇒筋肉を支えるじん帯が緩む⇒皮膚がたるむ⇒しわが増える

こういった流れなのです。

  • 目の周りのくぼみが広がると、目の下のたるみやしわが増えます。
  • 鼻まわりの骨が減少するとほうれい線が増えます。
  • 下あごの骨が減少すると、二重あごや首にしわが増えます。

骨の減少が顔全体の印象を大きく変えるのです。

人の骨は、骨の破壊(破骨細胞)と新たな骨の形成(骨芽細胞)が繰り返されること(新陳代謝)で、丈夫な骨が維持されています。

しかし、年を取ると骨の形成が追い付かずに、破壊するスピードが上回ります。

ですから、食事やサプリメント、運動などで骨密度の低下を予防していくことが大切になってきます。

この記事でわかる事

・顔の骨の減少がたるみやしわの原因にもなっていた。

・顔の骨の減少を予防する方法 3選!

広告

完全栄養食プロテイン【完全食TOKYO】

顔の骨の減少が原因だった!!たるみやしわを予防する方法3選!!

骨とカルシウムの関係

よく骨の材料はカルシウムだというのは聞くと思います。

でも実際にどのように骨の形成がされているか、そのしくみについては何となくしかわからないでしょう。以下は厚生労働省での骨とカルシウムについての説明です。

カルシウムは骨の重要な構成成分です。カルシウムが骨に取り込まれることにより、新しい骨が作られます。一方、古くなった骨は壊され、カルシウムが骨から溶け出します。このような流れが常に繰り返され、骨が新しく置きかわることにより、骨の強さが保たれています。

また、カルシウムは血液中にも存在し、血液中のカルシウムの濃度は一定の範囲内に維持され、生命の維持に必要な多くの生理作用に関与しています。

慢性的にカルシウムの摂取量が不足すると、カルシウムが骨から取り出される量が多くなることにより、骨量が減少し、骨粗鬆症になる可能性が高くなります。

骨の健康のためには、十分な量のカルシウムを摂取することが必要です。

出典 厚生労働省 e-ヘルスネット 骨粗しょう症予防のための食生活

出典 厚生労働省 e-ヘルスネット 骨粗しょう症予防のための食生活

特に女性は更年期になるとエストロゲンが低下し、骨の吸収を抑制する働きが減り、より骨密度が減っていく原因になります。

それでは具体的にどのように骨の減少を予防できるかご紹介しましょう。

食事内容を見直す

カルシウムやタンパク質のほか、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムなどをバランスよく摂りましょう。

男性なら30代以降750mg程度、女性なら30代以降650mg程度が推奨される量です。

骨粗しょう症予防のための食生活のポイント

出典 厚生労働省 e-ヘルスネット 骨粗しょう症予防のための食生活

私は食事だけではなかなか摂りきれない栄養をプロテインで摂っています。

牛乳と一緒に摂ることで、カルシウムも摂取できます。

広告

アサヒ ディアナチュラ アクティブ ホエイプロテイン カフェオレ (360g) 健康食品 ※軽減税率対象商品

価格:1929円
(2023/10/1 16:35時点)
感想(1件)

運動する習慣をつける

骨は衝撃を与えられると骨を強くするように活性化されるので、適度な衝撃が必要になります。

ストレッチやウォーキング、ランニングなどや筋トレを組み合わせるといいでしょう。

運動というと有酸素運動や筋トレを思い浮かべますが、なかなか忙しい毎日だとウォーキングに行く時間が持てない方もいると思います。

そこで、バランス運動だけでも日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

下記のプログラムは厚生労働省の運動プログラムの一例ですが、かかと落としやフロントランジ(足を一歩踏みだし、戻す)といった簡単なものでも違いはでてきますので、ぜひ家事の合間にでもやってみてください。

出典 厚生労働省 e-ヘルスネット 標準的な運動プログラム 

生活習慣を見直す

骨といえばカルシウムですが、カルシウムの吸収のためにビタミンDが必要です。日光に当たることで皮膚から一番効率良くビタミンDを吸収できます。

日光を浴びたりすると日焼けを気にしますが、日焼け止めを塗ったりして日焼けしない程度に浴びることも大切です。

あとは睡眠が大切です。

どんなに栄養のある食事をしても運動をしても、睡眠不足では健康を維持できません。たっぷり寝ましょう。

ストレスをためないことも大切です。自分の好きなことをして休みの日はゆっくりとした時間を過ごすことで、心身ともに健康を維持できます。

それが顔の表情にも表れてくるので、いつもニコニコしていれば、顔の表情筋も鍛えられます。

顔の筋肉も使わないと衰えてくるので、笑顔でいることがエクササイズにもなります。

まとめ

この記事では顔のたるみやしわの原因が骨の減少だった?という衝撃の内容でした。

私自身、最近まで顔の骨が減少するなんて思いも寄らなかったんですが、高齢女性の顔をみるとやはり目がくぼんでいるな~とか頬骨が少なく平べったいな~とか思うこともあります。

やはり顔の骨って関係あるな~と感じます。

年齢に逆らうつもりはありませんが、出来る努力はして健康的に年を取っていければと思います。

今日のまとめ

・顔の骨の減少は、顔のたるみやしわの原因の一つだった。

・カルシウムやたんぱく質など必要な栄養をとって、骨の減少の予防をしましょう。

・適度な骨への衝撃が骨の形成には必要になるので、運動習慣をつけましょう。

・日光を浴びてビタミンDを取り入れ、睡眠をたっぷりとり、ストレスをためないように笑顔を心がけ、表情筋も鍛えましょう。

主婦歴30年。子育てが終わり、自分時間を楽しんでいます。
げんちゃん

コスメショップで美容部員をしています!
美容以外にも、自分の体験や有益な情報をお届けしたいと思います!

げんちゃんをフォローする
美容
げんちゃんをフォローする
GENKINAKOブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました