出典「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022 首都圏 調べ」
最近の結婚式事情ってどうなっているのでしょうか?
私の子供がちょうど結婚適齢期なので、その世代は結婚に対してどのような願望をいだいているのか・・・
結婚式はしたいのか?籍をいれるだけでいい?今は地味婚が主流なの?そんな今時の結婚に対する意識への疑問が湧いてきました。
私が若いころ(30年前くらい)は盛大な結婚式を挙げるのが当たり前でした。結婚式会場でゴンドラから降りてくるカップルもいました。
ウェディングケーキは何メートルもあり、お色直しは何回も着替えて、白無垢も着るし、ドレスも着る。顔が白すぎて笑えました!!
でも今はどうなっているのでしょう?結婚式事情を理解するのも親世代としては必要かもしれません。
広告
両家の顔合わせを今どきのカップルは行っているのか?
両家の顔合わせを79.3%(首都圏)のカップルが行っています。(結納なし)
結納と顔合わせ両方行ったのはわずか5.7%(首都圏)
やはりこれから親戚になるので、親同士が一度も面識がないのはまずいと思っているのでしょうか。
私の考えではやはり顔合わせはしたい。できれば結婚式もしてほしい。自分自身も結婚式をやったことで、けじめというか覚悟ができました。
親や親戚、友人や会社の上司や同僚などに紹介して、誓って、これから二人を応援してください!と宣言できたことは、様々な波風を乗り越える時の応援歌となった気がします。
みんなに盛大にお祝いしてもらった!あんなに喜んでもらえた!だからもう少し頑張ってみよう!と思えました。だから結婚式はいつの時代もなくなることはなく、続いているのではないでしょうか?
しかし、強制するつもりはありません。人それぞれ考え方も違うし、入籍だけのカップルだって立派に結婚生活を頑張っています。
自分たちの意思で決定したのなら、それを尊重したいです。
顔合わせの場所はどこで、いくらくらい?
顔合わせの場所は・・・
・1位 料亭
・2位 レストラン
・3位 ホテル
顔合わせ時の料金は平均7.2万(首都圏)
顔合わせの時期は挙式の10.6か月前(首都圏・平均)です。
やはりきちんとしたところで顔合わせをしたいと思う。日頃から料亭なんて足を運んだことはないけれど、こんな時くらいはかしこまってみるのもいいかなと思います。
挙式はどこでする?
・1位 結婚式場
・2位 ホテル
・3位 ハウスウェディング(ゲストハウス)
・4位 教会(国内)
・5位 神社
・6位 レストラン
オンライン披露宴・ウエディングパーティーも10.9%(首都圏)あり、ライブ映像を見てもらったり、チャットでコミュニケーションをとったりと、工夫を凝らして実施しているカップルもいます。
結婚式はいろんなスタイルがあり、少人数で行うものや会費制で行うもの、いろんなアイデアで行う手作りのものなど様々です。フォトウェディングなどもあります。
私は若いころ、結婚式のウェディングプレーヤー(エレクトーン)を仕事にしていました。だからというわけではありませんが、やはり結婚式場はその専門家がきちんと取り仕切ってくれるので、安心感が違います。
レストランで友人に囲まれてカジュアルに行うのも、いいかなとは思いますが、新郎の母として感動の涙を流したい!!そんなこと考えているのは私くらいでしょうか?
広告
結婚式の費用はどのくらいかかるの?
挙式、披露宴・ウエディングパーティー総額平均が347.3万円(首都圏)。
披露宴・ウエディングパーティーの招待客人数の平均は44人(首都圏)
昔も今もやはり費用はかかる印象です。若いカップルだとなかなか貯金で工面するのも大変なのではないでしょうか?
結婚式にかける費用を新婚旅行にかけるカップルも多いのかなとは思いますが、私の場合は結納をせずにその分新婚旅行にお金をかけました。
今でもその選択でよかったと思っています。
広告
親・親族から結婚費用の援助はしてもらえるの?
親・親族からの結婚費用(結納、挙式、披露宴・ウエディングパーティー、二次会、新婚旅行)の援助が「あった」人は79.2%(首都圏)
結婚費用の援助額の平均は193.2万円(首都圏)
援助費用もなかなかの金額なので、親世代も貯金から工面して新しい門出をお祝いしているんですね。

今どきの結婚式事情を調べてみましたが、いかがだったでしょうか?
コロナもあり、なかなか結婚式を挙げられなかった方も多かったはず。少しずつ人と触れ合える機会も多くなってきたので、結婚式をやりたい方も増えてきているのではないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。みなさんが素敵な結婚式をあげられますように・・・

コメント