NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託の配当金や分配金、値上がりで得られた売却益が非課税になる国の制度です。
投資で得られた利益は通常20%の税金がかかるので、NISAを活用するメリットはかなり大きいと言えます。
そして、2024年から新NISAがはじまります。
従来のNISAと新NISAとの違いをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
新NISAってどんな制度?
従来のNISAと新NISAの違いは?
従来のNISA | 新NISA(2024年1月から) | |||
非課税保有期間 | 積立 | 20年間 | 恒久化 | |
一般 | 5年間 | |||
年間投資枠 | 積立 | 40万円 | 積立投資枠 | 120万円(成長枠と併用可) |
一般 | 120万円 | 成長投資枠 | 240万円(積立枠と併用可) | |
非課税の保有限度額 | 積立 | 800万円 | 買い付け残高1800万円 (うち成長投資枠1200万円) | |
一般 | 600万円 | |||
併用 | 不可 | 可能 | ||
投資対象 | 積立 | 金融庁の条件を満たした投資信託 | 積立投資枠 | 金融庁の条件を満たした投資信託 |
一般 | 上場株式・ETF・投資信託等 | 成長枠 | 上場株式・ETF・投資信託等 |
注意点
既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品を売却する必要はありません。
引用:金融庁 NISA特設ウェブサイト
購入時から一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。
ただし、非課税期間終了後、新しいNISA制度に移管(ロールオーバー)することはできません。
おすすめ証券会社 3選!!
●楽天証券
楽天ポイントで株式投資ができて、楽天カード決済すれば楽天ポイントも貯まります。最大1%のポイント還元!楽天銀行と紐づければ、証券口座にわざわざ入金しなくても、楽天銀行とのマネーブリッジ機能で楽天証券口座に入金されます。100円から投資可能。投資信託の全取扱商品の買い付け手数料が無料。国内ETF売買手数料無料。海外ETF買い付け手数料無料。
●SBI証券
広告
投資商品も多く、NISA対象の投資信託の88%以上を用意しています。しかも100円からでも投資できるので、初心者の方でも始めやすいです。国内株式の売買手数料が無料。海外ETF買い付け手数料無料。投資信託買い付け手数料無料。三井住友カードでの積立で、決済額の最大5%がVポイントに貯まります。
●マネックス証券
マネックスカードで決済すれば、クレカポイントが1.1%貯まります。マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料です。しかも100円から積立できます。
【実録】つみたてNISAを6か月継続した結果!
下記が実際に私が楽天証券の【楽天・全米株式インデックス・ファンド】で運用した結果です。
ほぼ横ばいの時もありましたが、トータルリターンは15.47%増です。いかがでしょうか?
銀行に預けていては、この利益はありえない数字です。もちろんリスクもあるのが投資なので、このままずっとこのリターンがあるわけではありませんが、過去の長期間投資信託のデータをみてもジグザグですが、右肩あがりになっています。
リーマンショックやコロナショックなど、今後も下落する可能性は大いにありますが、リスクなかくしてリターンもないのが投資だと思います。
まとめ
私は子育てが終了し、老後に向けた生活設計を考えました。
そこで国も推奨しているつみたてNISAを始めることにしました。これは長期に投資をすることで資産も増えてくるので、あまり半年での利益を気にしても仕方ありませんが、始めようか悩んでいる方には参考になると思いまして、私の実績を公開いたしました。
銀行の金利が0.001%の時代には、銀行に預けているだけでは資産は増えません!!自分の資産は自分で増やす時代です。
この機会にアクティブに資産形成しませんか?資産運用で自分一人では心配な方はファイナンシャルプランナーにご相談する方法もあります。
ぜひこの記事を参考に検討してみてください。
広告
コメント